管理会社はGOALを決めない

「GOALを決めない」の意味

もちろん、サッカーの話をするわけではありません。
ここでは、管理組合様が管理会社を選定する際の基準として、どんな管理業務を望み何を求めているかという観点から、管理会社の業務のあるべき姿を模索していきたいと思います。

まず、最初に断っておきたいのが、“マンション管理はこうあるべき”という結論めいたものは存在しません。
これは、管理会社にも管理組合にも、物件の個性、居住者の個性、管理業務の内容・価格、業務・運営方針それぞれに違いがあり、それぞれの個性に応じて居住環境や資産価値を向上させる方法もまた異なることからも明らかです。
これを前提に、弊社が考える重要な二つの視点として、タイトルの“GOALを決めない”という考え方の中身を御紹介していきたいと思います。

1つ目の視点は、“管理会社は、本来管理の方向性などを主体的に決定できる立場にない”という点です。
マンション管理は、管理組合ひいては区分所有者をはじめとする居住者のために存在するものです。個々の構成員が具体的に何を望み、将来的には居住マンションの運営をどうしたいのかについて、管理会社は明確な答えをもってはいません。
管理会社は、ただ契約内容に基づいて日々の管理業務を粛々とこなし、ときに管理組合の手助けやアドバイスは行うものの、お手伝いという業務の範疇ではマンションの行く末を決定づけるような行動は、そもそも不可能なのです。

2つ目の視点は、仮にマンション管理という競技が存在すると仮定したら、その中で“管理会社はそのフィールド内には絶対に入れない”という点です。
つまり、マンション運営では管理組合の構成員が個々のプレイヤーなのであって、管理会社はそのプレーを手助けする裏方と位置付けるべき立場なのです。運営のプレイヤーにはならない以上、GOALを決めることがないのは当然です。

このような二つの考え方が浸透すれば、いつか“管理は管理会社がやってくれているから”という依存的な意識の根本が見直されるきっかけになるかもしれません。

人が変われば管理も変わる?

どの分野にも当てはまることですが、担当者の変更はときに困惑や混乱をもたらします。
マンション管理の場面でいえば、マンションに常駐する管理員や管理会社の担当フロントマンが交代することで、これまでのやり方や方針に変化が見られ、その結果、不満が生じたり以前とは違ったやりにくさを感じる場面も多々あることでしょう。
第1の例として、これまでは業務時間内外を問わず快く相談に乗ってくれた管理員やフロントマンが交代・異動し、業務時間外には全く対応してくれなくなった、などのケースがこれに当たります。
また、第2の例として、これまで管理側は区分所有者による組合員名簿の閲覧請求にほとんど例外なく応じていたが、担当者変更により原則的に同請求には応じてもらえなくなった、などのケースも考えられます。
担当者の交代がもたらす管理方針等の変更が、マンションの運営自体を左右するようなものであってはならないのはもちろんですが、運営それ自体と直接関連しなくとも日々の暮らしに密着する場面において担当者の方針に変更が生じるとしたら、居住者はそこに無頓着ではいられません。
このような不都合に備える方法として、あらかじめ管理組合内部において、個別の担当者変更に影響を受けない大まかな指針を策定しておくことが有効です。
上記第1の例でいえば、「組合員からも、管理員や管理会社の従業員に対して、原則として、業務時間外の任意の対応を求めることは極力自制する」といった指針をあらかじめ決めておく等です。
また、第2の例では、組合員名簿の閲覧請求はこれを拒否すべき正当な理由がある場合を除き履行すべきという区分所有法及び管理規約の規定に留意し、請求には原則的に応じるものとしつつも、閲覧拒否できる正当な理由といえる場面を具体的に列挙しておくことが望ましい、といえるでしょう。

管理は人間の行う作業である以上、もちろん機械的な対応や恣意的な判断でなされるべきではありませんが、管理業務は料金を得て実施されるビジネスでもある以上、相互に無理を強いたり、極端な馴れ、過度の期待、依存、癒着といった状態が生じる関わり方は決して好ましくありません。
また、契約内容に関わるもの以外の事項を任せる場合でも、人や実施方法、方針の変更等に左右されない固まった指針の下で過度に期待し期待され過ぎない適度な信頼関係をキープできていれば、担当者の変更に伴う混乱や戸惑いからも解放されるはずです。

どんな基準で選定する?

マンションの管理業務をどの会社に委託するかという理由は、もちろん個々のマンションごとに様々です。
一般に伺ったとしても、「大手で安心だから」とか「建築施工会社の子会社で当初から決まっていた」とか、あるいは「考えたこともない」などという回答も十分あるでしょうし、逆に「管理費用が安いから」とか「業務内容が細やかで確実だから」などといった管理自体に焦点を当てた回答もあり得るでしょう。
いずれにしても、人が何を重視し何を重視しないのかは様々である以上、これが良い管理会社であるという答えは誰にも分かりませんし、私自身にも分かりません。

ただ、“良い”といわれるための要素ならいくつか挙げることができます。
私が特に重点に置くポイントは、(1)公平性、(2)迅速性、(3)透明性、(4)距離感、の4つです。
まず、管理業務は組合員全体のために実施される以上、公平性を軽視した業務は許されるものでありません。
これを欠くことで管理会社に対してはもちろん、個々の居住者間でも諍いを生じさせる事態になりかねません。
次に、問題が起こったときの対応、特に初動における迅速な対応こそが人に信頼感を与えることは言うまでもないでしょう。
そして、管理業務が透明性を欠けば不正が疑われ組合員にも不信感が生じてしまうことから、これは避けねばなりません。
管理のブラックボックス化はマンション運営の閉鎖性にもつながりかねません。
さらに、管理業務が管理会社と組合員との間で適度な距離感を保ちつつ実施されることも重要です。
これが保たれなければ、ときに過度の依存や不公平感・不信感が生じかねないからです。
こうして、4つの要素を必要かつ十分に満たす管理業務が的確に実施できる会社であれば、結果的に良い管理会社と呼んでいいのではないか、と私は考えています。

管理のテーマは七変化

管理会社に求められることが様々である理由は、その業務内容の多様性に原因があるといえます。
もともと、「管理」という概念自体抽象的で捉えどころがないとも言えるでしょうし、例えば管理員がする業務一つをとっても内容は広範かつ多様で、何をすべきで何をすべきでないかは一律には示せないでしょう。
また、時代の要請に応じて、例えば個人情報の取扱い範囲が変化するように、法的に許容される業務の範囲も時代の要求に伴い絶えず変化し続けているはずです。
ここまで来ると、いっそのこと「管理」とは何かという演繹的な思考法自体を根本から改めてみるのも一つの手ではないか、というのがここでの私からの提案です。
そうすることで、我々管理会社も「管理」概念から解放され、柔軟な発想の下で新しい有益な管理業務を創造することができるかもしれません。

大変抽象的な内容ではありますが、ここでは具体的な業務から管理を考えるという帰納的アプローチを採用することにしたいと思います。
まず、契約内容に定められた事項を実施する業務は、もちろん「管理」です。
具体的には、管理業務の根幹とされる事務管理業務、受付や日常点検等の管理員業務、清掃業務、建物・設備の管理業務などはこの典型といえるでしょう。
また、契約内容にはなくても居住者にとって必要になることを随時実施する…これも「管理」に属するでしょう。
では、マンションの将来を考え、組合員の意識を喚起する行動は管理会社の管理業務の範疇に属するでしょうか…考えてみてください。
私自身はこれらも重要な管理業務の一つであると位置づけています。
なぜなら、マンションのコミュニティを活発化させ資産価値を向上させる手伝いをすることは管理会社の使命の一つと認識しているからです。
そうすると、ある行為が管理業務に属するかどうかの判断は、そのマンションの全体の価値を向上させる業務かどうかを個別に考える、という一つの方向性が見えてきませんか。

“二つの老い”問題の克服

先日拝読したノンフィクション作家の山岡淳一郎氏の著書「生きのびるマンション」の副題に“二つの老い”という表現が用いられており、大変当を得た表現に感銘を受けました。
著者によれば、今まさに分譲マンションは二つの老いの進行という問題に直面している…本当にその通りだと思います。
“二つの老い”とは、いうまでもなく「建物の老朽化」と「区分所有者の高齢化」です。
結論から申し上げるなら、どちらも大変難しい問題であり、到底個人レベルで対応できる次元のテーマではないことは明らかです。
ただ、マンション管理に従事する者として、難解だからといって背を向けることはできず、常に問題意識は持ち続けなくてはなりません。

この場面において管理会社に求められる役割としては、最も避けねばならない事態を想定し、そのような事態を防ぐために何を意識すべきか、という二段構えで考えるべきだと私は思います。
二つの老いが進行し続けた場合の最悪のパターンは、建物が手の付けようもなく荒廃し、運営する人が居なくなる事態…いわゆる「機能不全マンション」であり、俗にいう「廃墟」と化すことです。
この廃墟化を防ぐ最も有効な手立ては、(1)的確なマンション再生、と、(2)世代交代の実現、に尽きます。
もちろん、これらの実行は口で言うほどには容易なことではありません。
一口にマンション再生といっても、修繕なのか建替えなのかという選択もあるでしょうし、あるいは世代交代の実現といっても、マンション運営に無関心な方を突然引っ張り出して運営を託すことなどできないからです。
それでも、関係者がこの試練を乗り越えるために共に闘ってくれるかもしれない、という希望を見出すことはできます。
なぜなら、これらの問題は各々の住まいという生活の根幹に関わるテーマであり、かつ、各々が所有する物件の資産価値にも大きく影響するからです。
マンションの修繕・建替えなどのビッグイベントや世代交代などの大きな流れが、そうそう簡単に実現できるとは言いません。
ここでの大切なことは、バラバラになりがちな組合員・居住者の意識を一つにまとめ上げ、時代に見合った新しいコミュニティを少しずつ形成していこう、という意識を芽生えさせることです。
きっかけは、どんな小さなことでも構いません。
管理組合からの問題提起であっても、マンション管理士からの提案であっても良いのです。
また、管理に携わる会社であれば問題意識は常に持っているはずであり、他の管理組合による成功例といった情報も多く有していることから、この場面では次々と新しい提案を行うなどして管理組合をリードしていくことが求められるでしょう。
マンションの廃墟化を防ぐためには、こうしたマンションに関わる者全ての「問題意識の共有」こそが出発点となるのです。

理想のマンション管理業務

冒頭で、「マンション管理にこうあるべきという正解はない」と申し上げましたが、あなた自身の理想とする管理とはどのようなものか、という問われ方をすれば答えることができます。
私が考える理想のマンション管理とは、「委託に基づく管理が居住環境や資産価値の向上を導くことを基本に、そのマンションの個性に応じたオーダーメイドの管理が常に模索・志向されていること」です。

例えば、自主管理を念頭に置いた自由度の高さを重視する管理組合であれば、その方針を第一に尊重し、管理会社として最低限なすべき業務を粛々とこなすことが求められるでしょうし、あるいは、厳格な規約や運営方針の下、居住者にも遵守・徹底を求める管理組合であれば、管理業務もその方向性を踏まえ厳格に実施されるという具合です。
学校でいう校則に例えるとすれば、自由な校風、厳格な校風、文武両道等々があるように、それぞれのマンションにも建設分譲時から脈々と維持され、あるいは途中で醸成された独自の個性がきっと存在するはずです。
一つだけ言えるのは、マンションそれぞれにそうした個性があるにせよ、一朝一夕にそれを踏まえた方針を汲み取り、個性に見合った管理を実現するなど不可能に近いという点です。
むしろ、管理組合と管理会社の日々の関わり合いの中に肌で感じ、まるでコーヒーを一滴一滴ドリップするように、じっくり時間をかけて作り上げていく…そんなイメージで捉えるようにしています。
こうして、私にとって良きマンション管理会社とは、管理組合にとって長い時間を共にしつつも、遠過ぎず近過ぎず、必要な時に適度な手を差し伸べる伴走者でなければならないのです。